経済

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

JR東海:リニア建設表明に国交省は慎重 ハードル高い?

 JR東海の自己負担によるリニア新幹線の建設表明に対し、国土交通省は慎重な姿勢だ。輸送力や技術開発、建設費などの調査はこれからの段階で、行政の手続きや政治面で課題は多く、実現のハードルは低くない。

 新幹線の建設手順は全国新幹線鉄道整備法(全幹法)で定められている。リニア新幹線の基になる中央新幹線(東京都-大阪市)は73年に同法で基本計画線に決定。現在は国土交通相がJR東海と鉄道・運輸機構に、地形などの調査を指示している段階だ。

 JR東海は国交省に法定適用事例確認手続きを照会し、全幹法上の問題はないとの回答を引き出す意向だ。しかし、「リニアでやるかどうかも、計画で定まっていない。幹線鉄道を造る以上、財務省や総務省との調整も必要」(国交省幹部)との見方が強く、調整は難航しそうだ。

 また、整備新幹線を巡る政治の動きも無視できない。「そんな余裕があるのなら、整備新幹線の完成のため、建設費を負担させるべきだとの声が出かねない」(与党関係者)という。【後藤逸郎】

毎日新聞 2007年12月25日 22時28分 (最終更新時間 12月25日 22時31分)

検索:

経済 アーカイブ一覧

ニュースセレクトトップ

エンターテインメントトップ

ライフスタイルトップ

 

ヘッドライン

おすすめ情報