ホテル  |  自動車  |  ゲーム  |  健康食品  |  旅行  |  スポーツ  |  タイヤ  |  生命保険  |  天気予報  |  モバイル  |  英会話  |  ダイエット  |  エステ  |  アルバイト  |  中古  |  出会い  |  ペット



ポイントランキング
2009 カレンダー
2009 ドライバー
2009 チーム
2009 サーキット
レギュレーション

F1 テスト
F1 歴代記録
GP アーカイブ


ニュースリスト
チームリリース




プレミアム
ご入会はこちら!

プレミアムサイトとは?



グランプリ
F1 テスト
チーム
レースクイーン
プライベート

特集写真



ジェームス・キーQ&A;
フォース・インディア技術解説 - パート2
02/03/09 17:05


Photo F1-Live.com

Zoom
完全に新しくなった2009年の空力規定

ジェームス・キーは1998年にジョーダン・グランプリに加入して以来、長くチームのメンバーとなっている。10年以上の歳月をかけてチーム内での地位を築いたキーは、2005年にテクニカルディレクターに就任する。現在はチームのエアロダイナミクス、車両科学、研究開発を監督している。

Q: VJM02の形状は前年型と大きく異なりますね。新しい空力規定と、それに対するフォース・インディアの解釈を聞かせていただけますか?

ジェームス・キー: 今年、空力規定は完全に新しいものとなり、ほとんど白紙の状態からスタートしなければならない状況だった。まず、ノーズから話を始めると、フロントウイングの形状がかなり異なっているはずだ。ウイングの幅はレギュレーションによって1800mmと決められており、フロントタイヤの最大幅まで広がっている。2008年のウイングと比べて、とてもフラットな印象で、非常に幅広く感じるだろう。中央セクションについてはFIAの定めた規約があり、ウイングの外側には2カ所の可動セクションがある。機能面でも昨年とは大きく違っているわけだ。2008年はこのウイング幅がもっと狭く、セクション全体が大きな機能を果たし、気流をタイヤの内側とマシンの下に押し込んでいた。今年は、フロントウイングに当たった空気のアップウォッシュが、直接タイヤの影響を受ける。そのため、いくつかの異なる方向に気流を流す必要がある。残りのボディワークについても非常に厳しい制限が設けられているため、問題は一層複雑になっている。

ボディワークはより“ゼリー型”に近づき、ボディワークからはみ出すエレメントはない。つまり、バージボード、チムニー、ルーバーパネルなど、マシン上の空気の流れを操る一切の“追加”デバイスが禁止された。すべてのボディワークは半径75mmという範囲内に収めなければならないため、VJM02の側面は、2008年と比べてカーブの多い、クリーンな輪郭になった。もちろん、こうしたアウトレットデバイスの禁止と、リアの変更は、マシンのクーリングに根本的な影響を与えた。クーリングの出口は2つしかなくなり、空気はボディワークのリアを通って、リアホイールセンターラインの直前で排出される。

マシンのリアに移ると、ワイドになったディフューザーの位置が下がり、マシンの後部に移動した。次に2008年と大きく異なる点は、リアウイングの位置が高く、幅が狭くなったことだ。ウイングの最大幅は25%狭まり、エレメントは2つまでしか認められない。リアのディフューザーに近づいたため、それらを相互に作用させることが2008年より難しくなった。


Q: もう一つ新しいレギュレーションとして、フロントウイングが可動になりましたね。

キー: そうなんだ。フロントウイングは唯一ドライバーが調節できる空力デバイスだ。ステアリングホイールのボタンで動かすことができる。上下に3度まで動かせて、主にオーバーテイクを促進するためにある。これまでのシーズンでわれわれは、マシンが接近することはできるものの、近づきすぎるとフロントエンドがダウンフォースとグリップを失い、オーバーテイクできないというシチュエーションを目にしてきた。今年からはドライバーが1周につき2回までウイングをアジャストできるので、前にクルマがいても接近し、コーナー出口でパスできるようになるだろう。もう一つの利点は、もしクルマがハンドリングの問題を抱えたような場合、たとえばタイヤのデグラデーションなどだが、その際にドライバーはボタンを使って問題の解決を図ることができる。

Q: 2008年のテストは役に立ったのでしょうか?

キー: 2008年の終盤、われわれはマシンを2009年のドラッグとダウンフォースレベルにセットし、新レギュレーションでの挙動を把握しようとした。だが、いつも路面温度が低すぎて、あまり参考にはならなかったよ! 新車の遅いデビューによって、テストで妥協しなければならないのは分かっている。だが、ここからは非常に明確な冬季テストプログラムが組まれており、全体的にはマクラーレン・メルセデスとの契約がマイナス面を大きく上回ったといえる。

Q: マクラーレンとメルセデスとの関係によって、クルマの空力デザインに影響はありましたか?

キー: ある程度はあったね。ボディワークを新しい、わずかに形状の異なるエンジン、ギアボックス、KERSに適応させなければならなかった。ゼロから始める必要はなかったが、サイドポッド、クーリング、マシンのリアなど、特定エリアのパッケージをやり直し、再定義しなければならなかった。正しいボディワークを得るために長い時間をかけた。風洞設計オフィスのメンバーは、レギュレーションの解釈において素晴らしい仕事をしてくれたよ。まだ非常に早い段階であり、開発が進むに従って、新たな方向性を見つけられるだろう。

E.A. (C) CAPSIS International
I.O
RACING-LIVE Japan


Previous article   Back to the list   Next article Send the article to a friend   /internet/f1-live/JP/ACTU/infos/0903/090302090520.inf






[07/03/09 - 00:44] 
KERSサプライヤーを目指すBMW
2009年の大規模な推進コスト

[07/03/09 - 00:30] 
真っ白な“ブラウン”マシンがコースデビュー
スポンサーロゴはなし

[06/03/09 - 14:40] 
ドライバーはバトンとバリチェロ
ブラウンのコメント

[06/03/09 - 13:18] 
HRF1改めブラウンGPが誕生!
Hondaが正式発表

[06/03/09 - 11:13] 
フライ、チーム存続の発表迫ると示唆
FOTAとコスト削減案を称賛

[06/03/09 - 11:05] 
コバライネン、KERSによる効果を期待
「僕たちは使えることを願う」

[06/03/09 - 11:01] 
マッサ、F1の“テストチャンピオンシップ”を提案
シーズン中のテストはメディアをひきつける

[06/03/09 - 10:53] 
トヨタのヘレステスト最終日
トゥルーリがプログラムを締めくくり

[06/03/09 - 08:11] 
GP2復帰の道は厳しいブルーノ
元所属チーム代表が警告

[06/03/09 - 08:01] 
依然として足を引きずるウェバー
歩くよりもドライブのほうが楽

[06/03/09 - 07:39] 
さまざまな提案を行ったFOTA
ポイントシステムの変更に注目

[06/03/09 - 07:27] 
フェラーリのヘレステスト最終日
僅差の戦いを予想するライコネン

[06/03/09 - 07:17] 
ウィリアムズのヘレステスト最終日
中嶋が2010年仕様タイヤを初使用

[06/03/09 - 07:07] 
マクラーレンのヘレステスト最終日
風の影響で走行時間が減少

[06/03/09 - 06:56] 
レッドブルのヘレステスト最終日
2010年仕様タイヤを試したウェバー

[06/03/09 - 06:48] 
BMWザウバーのヘレステスト最終日
ハイドフェルドがセットアップ作業を実施

[06/03/09 - 02:12] 
ヘレステスト最終日:3月5日
ハイドフェルドがトップ、今週の最速はベッテル

[06/03/09 - 01:12] 
ビジェイ・マルヤQ&A
目標はポイントゲット

[05/03/09 - 22:36] 
2008年ベルギーGPは約5億円の赤字
減少した観客数が影響か

[05/03/09 - 22:23] 
開幕まで3週間、元HRF1の運命は?
うわさは多くも、現実的な動きはわずか

Previous articleNext article
Back to the listSend the article to a friend




RSS





[06/03 - 01:12]





[05/03 - 10:56]





[05/03 - 03:04]





[04/03 - 17:30]





[04/03 - 05:42]






ニュース



ニュースリスト

(1996-2009)Copyright RACING-LIVE
当ホームページ掲載の文章、画像、写真などを無断で複製、転載、転用、流用することは法律で禁じられています。 ご利用規約