最終更新時刻:2009年6月9日(火) 16時42分
1025

週刊誌記者の取材に心が汚れた

公開日時:
2009/05/26 22:21
著者:
佐々木俊尚

週刊誌記者の取材を受けた

 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。

 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。

 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな食事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーを食べてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」
 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞いてません」
 この程度のやりとりであれば、普通の雑誌の取材であって、なんら問題はない。でもだんだんとこの記者は、電話口で誘導尋問を仕掛けてきた。
 記者「これから堀江さんはどういうことをしようと考えてるんですかね」
 私「ITにはもうあまり興味はなくなっていて、これからやっていきたいのは宇宙ビジネスだって言ってましたよ。あと私が心に残ったのは、彼が『これまではきちんと自分の考えていることを公に説明してこなかった。わかる人だけわかればいいと思ってたんだけど、でも逮捕されてそういうスタンスでは世の中に自分のやっていることが伝わらないんだということがよくわかった。だからこれからは自分の考えていることをわかりやすく説明していく』と言っていたこと。書籍とかインタビューとか、あるいはブログとかYouTubeのような自分が作れるメディアで自分の考えを表明していきたい、というニュアンスのことを話してましたよ」
 記者「なるほど。要するにテレビには出してもらえないので、自分のメディアで意見を言っていくということなんですね」
 私「いや、ちょっと待ってください……テレビに出してもらえないなんていう話はひとことも彼から聞いてないんですけど」

 あるいは次のようなやりとりも。

 記者「株主から提訴されて70億円以上の賠償金を支払えという民事の判決が出たことについてはどうなんですか」
 私「それは本人に私は聞いてないんでよくわかりませんが、でも彼はライブドア時代に自社株を140億円ぐらいはキャッシュアウトしているので、おそらく支払えるんじゃないでしょうか」
 記者「裁判は今後も戦っていくんですかね」
 私「民事の話は聞いていないのでよくわかりません。でも刑事裁判については、有罪判決はとうてい承伏できないので、今後も戦っていくという話はしてました」
 記者「刑事も民事も徹底的に戦っていくということなんですね」
 私「……ちょっと待ってください。民事で戦っていくかどうかは聞いてません。刑事について戦っていくという話を私は聞いただけですよ?」

予定調和の世界

 この記者がどういう本心で取材してきたのかは、私は彼ではないので本当のところはわからない。しかしマスメディア出身で、いまも取材活動を仕事の中心に据えている私としては、この記者が何を考えていたのかはある程度は推測できる。それはつまり、こういう記事を書きたいということなのだ。

 「テレビなどのマスメディアからは相手にされなくなったホリエモンは、ブログやYouTubeのような自分のメディアを作ってそこで閉じこもって細々と情報発信」「60億円の民事訴訟に敗訴したホリエモン、必死で裁判で戦っていくとやせ我慢」

 予定調和の世界である。
 そういうようなシナリオを描くのは勝手だが、しかしそのシナリオは事実とは著しく乖離している。しかし著しくリアリティがないとしても、その記者が自分の意見として「ホリエモンは貧すりゃ鈍す」と主張したいのならまだ理解できるが、彼らの発想はそうではない。堀江さんに取材した私を引っかけ質問で誘導して、「最近ホリエモンに取材したジャーナリストの佐々木氏によれば、ホリエモンはすっかり貧すりゃ鈍すになっているようだ」と他者に責任をおっかぶせてリアリティのかけらもないでっち上げ記事を書きたいだけなのだ。

 私個人の気持ちをいえば、取材の電話をかけてきてくれたのはありがたいことだけれども、なぜそこまで人を誘導尋問で引っかけて、私が考えてもいないことをコメントとして掲載しようと思うのかが、もうわからない。取材者と取材対象の信頼関係なんかどうでも良くて、自分が作ったシナリオ通りに相手をしゃべらせればそれでオッケーという神経が、どうにも理解できない。ひとりの取材者として取材対象に対して少なくとも自分のできうる限り真摯に対応しようと努力してきた(時にはその努力が水の泡に終わって、それはとても悲しく申し訳ない気持ちでいっぱいなのだが)私にとっては、このような「信頼関係なんかどうでも良い。自分のシナリオ通りのコメントがとれればあとはどうでも良い」というマインドを持つ記者が存在しているということ自体が、悲しくてたまらない。

 だから心が汚れた気がしたのだった。

 でも私個人に関していえば、1990年代末まで新聞記者をしていて、正直に告白すれば、この週刊誌記者のようなひどい取材をした経験がないとはいえない。

 でも2000年以降、インターネットというフラットな空間の洗礼を受けて、そのようなリアリティのない取材は今後はもう成り立たないということが生理的に認識できるようになった。つまりリアルな生々しい現実を、どうすれば自分の書く原稿に移し替えられるかどうかが、私にとっては最大のテーマとなったということだ。

 予定調和なシナリオを描いて、それを読者に強制しようとしても、そんな誤った予定調和はインターネットというフラットな空間であっという間に否定されてしまう。否定されないためには自分の書くことがどれだけリアリティがあるかということを、徹底的に構造化し、分析し、ロジックを高めて書いていくしかない。

 ジャーナリストとしての私がインターネットというこの荒々しい空間で学んだのは、つまるところはそういうことだ。

 でもその気づきは、いまだマスメディアの記者たちには届いていない。この荒々しい空間で本当のリアルとは何か、そこに近づくためにはどうやってもがけばいいのかを学びつつある私(もちろんまだ目標にはとうてい届いていない。努力の途上でしかないのだが)にとっては、そうではない予定調和でステレオタイプでなんら信頼関係の存在しない取材をしているマスメディアの記者たちと接触することは、必死で磨いてきた自分の魂が汚れてしまうような不潔な体験でしかない。

テレビはただの現在にすぎなかった

 草創期のテレビマンたちが書いた
お前はただの現在にすぎない テレビになにが可能か (朝日文庫)という書籍がある。1969年刊。最近復刻版が出た。TBSを辞めて後に制作会社のテレビマンユニオンを設立する3人が書いた本だ。

 この本が生まれた背景には、TBS成田事件がある。詳細はウィキペディアの「TBS成田事件」の項目を読んでいただければわかるけれども、簡単にいえば成田闘争を取材していたTBSのニュースクルーが、ロケバスにこっそりデモ参加者たちを載せて機動隊の検問をくぐり抜けてしまったという事件である。政府からの激しい非難もあって、TBSはこの事件を重く見て関係者を左遷させたのだが、この処分に対してTBS労組は「権力からの介入だ」と反発し、争議となったのだった。最終的には事件に関わった現場のディレクターたちがTBSを退社し、テレビマンユニオンを設立したのである。

 「お前はただの現在に過ぎない」は、この草創期のテレビマンたちのリアリティへのこだわりが青臭いまでに素晴らしく、かつてはテレビってこんな世界だったのかと目を見張らされる。最終章にこんなくだりがある。

 「テレビ――お前はただの現在にすぎない」とは、すなわち、テレビの同時性(即時性)に対する「権力」及び「芸術」からの否定的非難の言葉として、ぼくらに発せられているということなのだ。
 「時間」をすべて自ら政治的に再編したあとで、それを「歴史」として呈示する権利を有するのが「権力」とすれば、そのものの「現在」が、as it is(あるがまま)に呈示しようとするテレビの存在は、権力にとって許しがたいだろう。「テレビ、お前はただの<現在>にすぎない。お前は安定性を欠き、公平を欠き、真実を欠く」――それが体制の警告だ。テレビが堕落するのは、安定、公平などを自ら求めるときだ。

 でもいまや、テレビは権力となった。この書籍の中に、東大の安田講堂落城を描いた場面がある。故小田実のコメントが紹介されている。

 東大のテレビ中継が、佐世保と決定的に違って、カメラは常に機動隊の背後にあり、決して学生たちの側になかったと指摘する。佐世保でのカメラ・ポジションは、報道者も、視聴者もともに、学生側に「参加」した。ところが東大の中継では、テレビを見る人びとすべてを学生側に「参加」させることができなかったばかりか、ひょっとすると機動隊の側に「参加」させてしまったのではないかという。

 でも安田講堂落城の現場では、テレビマンの中でひとりだけリアリティにこだわり、機動隊の背後からではない場所から中継しようと考えた記者がいた。テレビ朝日の記者である。彼は書籍の中で証言している。

 カメラ・ポジションをどうするかということも考えました。基本的には、学生たちの内面に迫ろうということですから、どうしてもカメラを講堂に入れることはできないとすれば、せめて逮捕されて連行される学生たちのクローズアップを、できるだけ正面から撮ることが、この場合の唯一の方法だという意見も賛成されました。他の局は、カメラを高いところに上げて、全体を見渡せる画面を作ろうとしていましたし、そういう配置もしたのですが、一台だけは低い位置から撮ろう――ローアングルでいこうと決心しました。全体を見せるというより、機動隊の威圧感や学生そのものに迫るためには低いカメラがどうしても必要だと思いました。

 そしてテレ朝の記者はその低いアングルから安田講堂の中へと入り込み、そして学生運動の闘士たちが書いた壁の落書きをメモし、それらを読み上げながら、自分の見た東大闘争を語っていった。「人間を最も欲している者が、何故最も非人間的に見られるのだろう」「連帯を求めて孤立を恐れず、力及ばずして倒れることを辞さないが、力尽くさずして挫けることを拒否する」。それらの落書きを読み上げていく記者の言葉は、「机や椅子が壊れています」「(放水の)水が滝のように流れています」という通り一辺倒な現場レポートを行う他社の記者たちとは一線を画す報道となったのだった。書籍の著者たちは彼の報道をこう評した。「視聴者は学生たちの内面を記者の言葉によってうかがい見た思いがしたのである」「人々は学生たちのバリケード内での生活と、彼らの素顔を垣間見ることができた」

 テレビ――たしかに、この時代においてはおまえはただの現在に過ぎなかった。しかし1969年のこの時代以降、テレビは「現在」からどんどん遠ざかっていく。

テレ朝記者の末路

 東大を生々しく中継したテレビ朝日の記者は、その後テレビ朝日の幹部に昇進した。名前を椿貞良という。彼は1990年代、テレビ朝日の報道局長に就任した。そして民放連の会合で、こんな発言をする。

 「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」「共産党に意見表明の機会を与えることは、かえってフェアネスではない」

 この発言はテレビの公共性を著しく害する行為であると判断され、椿は衆議院に証人喚問される事態にまで発展した。いわゆる「椿事件」である。1969年にあくまでリアリティにこだわった椿記者は、四半世紀を経た後にリアリティではなく、予定調和的なシナリオを描く側に回ってしまったのだった。この長い年月の間にテレビがリアリティから乖離していった時代状況が、椿事件には象徴的に表れている。

 そして「お前はただの現在にすぎない」というすぐれた書籍を著した青くさいテレビマンたちはテレビマンユニオンという制作会社を立ち上げ、そしてその会社はテレビ業界の中に取り込まれていき、そしていまや若者たちを徹底的に搾取する側に回っている。

 そうやってテレビがリアリティを失い、権力化していく中で、インターネットがやってきた。バカと暇人のもの? たしかにそうだ。ノイズだらけ? たしかにその通りである。でもネットがそういう構造を持っているというのは、すなわちわれわれの生きている社会がバカと暇人とノイズにあふれているということに他ならない。要するに「インターネット――お前はただの現在にすぎない」ということなのだ。

インターネット――お前はただの現在にすぎない

 ウェブは権力でもなければ、清い空間でもない。バカや暇人や悪人やいろんな人間がそこに生息し、毒づいたり感動したり笑ったり誹謗中傷したり、いろんなことをしている。つまりはそれこそがリアリティと言うことだ。

 テレビや新聞がリアリティをなくしていったあとに、本当のリアルを体現するネットがやってきた。この荒々しい場所はひどい場所だけれども、しかし権力化してステレオタイプな予定調和にまみれてしまったテレビや新聞にはもう期待できないリアルに溢れている。

 だから私は、この荒々しい世界がどんなにひどい世界であっても、心が汚れる予定調和の世界ではない住み心地の良さを感じている。

※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。シーネットネットワークスジャパン および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

前後の記事

このエントリーへのコメント

12

あ、Wiredじゃなかった、サイゾーのほうの連載終わった?
じゃ、私からは皮肉を。
鏡を見て悲しくなるのは、歳を取った証拠。
//

  ルート134 on 2009/06/08

11

(つづき、最終回。)俺はこの「汚された」と題する一文の書かれた理由、動機、パトスは、案外つまらぬところにあると邪推している。勘ぐっている。
 冷静に読み返せばわかる筈であるが、最初に語られる卑小な散文的事実と、後半の荘重なデクラレイションとのあいだには実は何の関係もない。
 後半は付け足りなのである。あえて言おう。要らざる美文である、と。

 雑誌屋に小馬鹿にされたくらいでいきり立ち、「俺を誰だと思ってやがんだ! もと新聞記者様だぞ! 世界を股にかけたんだぞ! 紛争地帯も社費で歩いたんだぞ! 功名をごみみたいにあさるフリーの貧乏ライターどもとは格が違うんだ格が!」ってな憤懣がとめどもなく流れだしたのであれば、そんなもなあ猫型ロボットに聞いてもらうか飲み屋で友人相手にぶちまけりゃあ済む話だ。

 俺は学生運動がアプリオリに善であるものかどうか知らない。彼らの側に立ってナルシスティクな壁の落書きをセンチメンタルに報道することが先験的にジャーナリズムの栄光であるものかどうかわからない。重武装で治安出動に駆り出される公僕が無前提に悪であるものかどうかもわからない(そもそも排除を決定したのは国家でも自民党でも資本でもなく大学当局ではなかったか?)。
 俺は光輝ある反体制運動の歴史をよく知らない。彼らが何のために立ち上がり、心臓がせりあがるような恐怖の中ジュラルミンの盾と対峙したものか知らない。しかし少なくとも、もと新聞記者の矜恃(≒思い上がり、氏素性へのこだわり、没落貴族の爵位への執着)を持った現フリーライターがザッシ屋ごときから(勝手に)受けた屈辱を晴らす意趣返しなどという小せえちいせえ目的に自分たちの存在をかけた闘いがイクスキューズとして使われる事態などはまるで夢想だにしなかったであろうことは想像できる。佐々木君は東大闘争だの成田闘争だのそういう左翼的権威に対して一片のオマージュ、リスペクトも持ち合わせてはいないのだろう。利用できるものは何だってプラグマティックに利用することに一片の痛痒も感じることはなかったのであろう。健全なことである。が。
 自身は局外者でありながら、安全な場所から「若いころは立派な闘士だったけど、年とって資本に身売りしやがった」とか「そんなに多額の給与収入が欲しいか、堕落しやがって」などと他人の処世の変化(侮蔑的ニュアンスを込めて「転向」と呼んだりする)を責めるのも、国技館で座布団を放る連中同様「普通」のことかもしれない。が、俺には、少なくとも尊敬に価する振る舞いではないような気がする。

 ベトナムに平和を! と叫んでアメリカの軍事行動を非難しつつ、「解放戦線」という美しい名を持つ勢力の戦勝は提灯行列で快哉し、陰に陽に支援を惜しまなかった一群の自称小説家(大説家という噂もある)、ジャーナリスト、学者、お調子者の群れがかつてあった、らしい。共産主義国家成立とその後の現実に直面したとき、彼らは頬被りし急に用事を思い出してどこかに行ってしまった、らしい。佐々木君の荘重な宣言を読みながら、俺はなぜかそういうエピソードを心に思い浮かべていた。何故か。

「普通の人」や「毒吐きブログ」が大嫌いで、「透明な境地にいる」佐々木氏に「敬意を表し」ちゃってる人々には長々と大変にお目汚しであった。心からお詫び申し上げます。実は俺なんかよりずっと適任者がいて、どこで読んだのだったか、確かタイトルは「正論原理主義」云々とかいうもので、単色の正義に寄りかかった自ら酔えるがごとき言説を警戒せよという、実に傾聴に価する文章があった。この人であれば俺なんかよりずっと手際よく佐々木論文批判を展開できたものと思われる。俺が読んだこともないムラカミハルキとかいう作家のこともよく知っていた。(ニートライター村玉印度緊急寄稿「壮士往きて再び還らず これで日本も大丈夫 佐々木青年の主張に心が洗われた、の巻」、おわり。)

  muratamind on 2009/06/05

10

私もそういう取材受けたことがあります。
「そんなこと言いましたっけ?言ってないと思うんですが。」
「そんなことは言ってませんが、どの発言がそう聞こえましたか?」
と返した覚えがあります。

勝手な記事を書かれると迷惑なんですよね。
書く人は都合の良い発言を勝手に行間を埋めて返してくるし。
そもそもこっちの言ったことなんか聞いてないし。

正直、草薙君関連報道の根本を見せていただいた気分です。

  くわぽん on 2009/06/02

9

(つづき)その日既に細かい字の長文を読んでいた俺はデザイン優先の三頁を通読する能わずだった。斜め読みの感受だが、そこでは「裁判闘争に向け従来の姿勢を改めメディアの取材は積極的に愛想良く応える」「俺はxxと違って金銭、贅沢への執着はない」ということが語られていた。誌面が佐々木氏の人柄を伝えないのはもちろんインタビュアーとしての氏のスキル、有能を示すものだ。記事末尾には、分量のずっと多いものがサイゾーの無料サイトで読める旨記されていた。
 俺はそれを見てないし、これからも多分見ないだろう。ホリエキブンという人にまるで興味がないからだ。憎んでもいないしねたんでもいない。人々がなぜもてはやし、なぜ手のひらを返すように急にさげすんだのか、俺にはまるでわからない。あの騒ぎの中でむしろ俺の目を魅いたのは「検察」という組織の異常であった。「なんかあいつ羽振りがよくていい気になってやがるからちょっと懲らしめてやることにした」。最高の(といわれる)大学を出て難しい(らしい)試験を通った国家の逸材、エリート集団が作っていい作文ではない。殆どどヤンキーのねたみ、いいとこ藩の学問所で朱子学・陽明学を学んだ手合いを疑わせるものがある(先日小沢秘書逮捕に際してもまったく同レベルの駄文が発せられた)。正真正銘の貧乏人(たとえば俺)だってこんなねたみは口にしないだけのヴァニティーは持っている。検察に限らない。日本の「社会を領導する」層全体に、急速にこの種の劣化が起きている気配を俺は感ずる。昔はよかった、なんて少しも思わない。少しもよくはなかった昔よりさらにひどくなっているのである。「アメリカに追いつき追い越す」どころの話ではない。
 なぜこんな不思議なことが起きているのか? いま日本でいったい何が進行しているのか? その分析をこそ、俺は学者、知識人、ジャーナリストを自称する人士に期待しているのだ、が。(つづく)

  muratamind on 2009/06/01

8

(つづき)目次で目的の記事のありかを確認する。随分コンテンツの多い雑誌だな。
 ページを繰ると刺激的な文言が目に飛び込んでくる。ロリコン、マクドナルド、天皇。なになに、タブーに挑戦する雑誌? そうか。体制になびかない、気骨ある姿勢なのだな。
 あああ!? 田中圭一のマンガ! それが載っていることである種下衆雑誌であることの紛れもない(田中先生、スルー願います)マーカーとなる、田中圭一のマンガ! いや、俺は大好きだけど、この臆面もない下品が大好きだけど、え、いいの!? 田中圭一のマンガ!
 俺は思わず雑誌の背を見た。
 サイゾー、社。道玄坂にあるらしい。
 ば、馬鹿、お前、なんだ、あれか、社の知名度で言説の価値まで測るのか? 俺は心にもたげる自身の事大主義を叱った。そ、それに、お、俺が無知なだけで、きっとその筋じゃ、心美しく理想を追い求める立派な少数の人々のあいだでは、きっと名の通った出版社なんだ。りょ、梁山泊、なんだ。町山さんも寄稿してるし。しかし。
 更にページを繰ると、いかがわしい広告にぶつかった。
 ビバークが必要だ。書店で遭難しかかるのは初めてだ。俺は心にシュラフをひろげ、混乱する頭を整理した。山岳用語、意味わかってません。
(これは、あの、あれだよ。つまり、現代日本資本主義と戦ってるわけだよ。そんな大企業の、敵の糧食をはみながら敵を撃つなんて、そんなねえ。だから、武士は食わねどなんだよ。お金に貴賤はない。いかがわしいとこのこまい広告とって、貧窮に、蔑視に耐え、田中圭一で下品な笑いもとりつつ、高邁な目的のために戦ってるわけだよ。クオリティーペーパーなんつったって、あいつらだっておかしな売薬の宣伝山ほど載せて、正義だなんだと威勢いいじゃないか。少しくらい真似したってバチぁ当たりゃしないさ。清濁併せ持つ。そのオトナの知恵が、なあ君ィ、わからないかなあ。君は、その、ちょっと、マジメすぎるんだ。いかんいかん、もっと物事は大局的見地から、ほれ、ぐっといっぱい)
 心の中の小企業経営者(ハゲ)の差し出すコニャックを口に含むと、くず折れそうな心にぽっと灯がともった。シュラフをたたみ、薄い酸素のなか俺はゼイゼイ言いながら目的の記事にたどり着いた。でっかい、おいしそうなハンバーガーに喰らいつくホリエタカフミの姿がそこにはあった。(つづく)

  muratamind on 2009/05/31

7

大変興味深く読ませていただきました。
その大手週刊誌の記者は非道ですね。佐々木さんを試したのか、単に書きたい記事の為だったのか、いずれにしろ。
後者だとしたら、そうした脚色まじりの記事を作ってリアルだと言い放っていては読者に害を成すと心得てほしいです。
何が真実であるかは多数決社会ではあまり意味がないかもしれませんが、それでもジャーナリストには真実を追い続けていただきたい。

  ohinawa on 2009/05/31

6

普通の人の愚痴、毒吐きブログとは次元の違う境地に達している文章に敬意を表します。ジャーナリストの矜恃、ネットの「鏡」としての恐ろしい効果、その洗礼を乗り越えて得られる透明な境地にいる感覚が伝わってきます。テレビマンユニオン関係者がいつ何をきっかけに堕落したのか。多額の給与収入と引き替えに長年にわたって謙虚さを失っただけなのか。いろいろ考えさせられました。

  nomuran on 2009/05/30

5

玉石混淆、清濁併せ呑んだネットのリアルは居心地よく感じるのに、大衆の卑俗な興味に合わせた週刊誌記者のリアル、低レベル、汚濁は我慢できない、というのも、なんとも不思議な話だ。

長年マスメディアで飯を食ってきた人間が週刊誌記者と接触して心を穢されたりすることがあるものなのだろうか。新聞記者(正規メディア労働者)時代、週刊誌記者(非正規メディア労働者?)などは付き合うに値しない、口をきくはずもない格下のカーストだったのだろうか。

自身もかつてやっていた(結論ありきの取材)ことなら、うぶな小娘が貞操を奪われたがごとくに大騒ぎするほどのショックを受けるはずもないと思うのだが。

「虚言癖の経歴詐称常習者」を疑うわけではない。業界事情をまるで知らないトオシロとしていろいろ初歩的な不審を抱いた、のである。

先日書店に立ち寄った際「そおいやサイゾーがどうしたとかいってたな」と俺は書架にその名を探した。タイトルロゴに見覚えはあるが手にとって読んだことはない。「たしか小学館とかの発行だったよな……」(つづく)

  muratamind on 2009/05/29

4

容疑者の取調べはもっと激しいんだろうなぁ・・・

  アロン on 2009/05/27

3

そもそも週刊誌のビジネスモデルって
「でっち上げ記事を書く」>「名誉毀損で訴えられる」>「損害賠償金を支払う」>「その過程が大手メディアで報道される」>「世間に注目されて雑誌の売り上げが伸びる(この売り上げがデカイので損害賠償金などはゴミのようなもの)」
だったと思うので、むしろでっち上げであればあるほど都合が良いんじゃないでしょうか。

  MMGames on 2009/05/27

2

よく芸能人が週刊誌に「うそを書かれた」と言っていますが、そういうことよくあるんでしょうね。イメージ的には新聞の信頼度は高く週刊誌の信頼度は低いですが、ツッコミの鋭さは明らかに週刊誌のほうが上ですからね。メディアもその規模によって社会に与える影響度が異なりますから、オープンにすべき場合、あえてオープンにすべきでない場合含めて、バランスをとることが大切ですね。売るためのでっち上げ記事などは論外ですね。

  qaroro on 2009/05/27

1

その記者さんは、結局
「自分が視たい事、聞きたい事」
に注視してしまったという事なんでしょうね。

刑事裁判とかも、その傾向強いと聞くから
どうも基本「有罪ありき」のかたちに
なってしまうのは否めないのかも

  きむこう on 2009/05/26

ブログにコメントするにはCNET_IDにログインしてください。

この記事に対するTrackBackのURL: 

CNET_ID

メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。